モブハント(分布図) 作成日:2019.01.06 最終更新日:2025.07.07 ダンジョン 討伐・討滅戦 レイド モブハント その他 新生エリア 蒼天エリア 紅蓮エリア 漆黒エリア 暁月エリア 黄金エリア 新生エオルゼアエリア分布図 2025.07.07 新生エリアの湧き位置を再調整しました。 リスキーモブのエピソードも追加しました。モンスター名をクリックすると個別で展開表示されますが、まとめてご覧になりたい方は以下リンクをぽちぽちしてください。 詳細をすべて表示 詳細を非表示 ランク モンスター名 マップ 1S クロック・ミテーヌ 出典:Final Fantasy XIV A Realm Reborn Wiki 巨躯の耕人「クロック・ミテーヌ」 頭頂部に茂らせた植物を、 何よりも誇りにしているグゥーブーがいる。 毎日、頭に新鮮な川水を注ぎ、 肥料を振りかけて手入れする熱心ぶり。 問題なのは、独占欲が強すぎることだ……。 良質な栽培用の土を求めてやって来た者が、次々と襲われている。 栽培をしたいなら、迷惑をかけずにやってもらいたいものだ。 出現条件 「ラノシアンソイルG3」を採掘する area_01中央ラノシア 2A 醜男のヴォガージャ 求職の傭兵「醜男のヴォガージャ」 傭兵の職を求めて、はるか西方の新大陸から渡って来たものの、 雇い主を見つけられなかったマムージャ族傭兵がいる。 「ヴォガージャ」という名のこの傭兵は、 職が得られないのは、自分が醜男だからなのかと激昂。 手当たり次第に、リムサ・ロミンサの民を襲っているらしい。 area_01中央ラノシア 3B スコッグ・フリュー 森林の女王「スコッグ・フリュー」 畑の益虫を片っ端から喰らう、 レディバグの女王「スコッグ・フリュー」。 その食欲は留まるところを知らず、 ついにはチョコボや人まで襲うようになったらしい。 硬い甲殻に守られているため、討伐は手こずりそうだ。 area_01中央ラノシア 1S ケロゲロス 不祥な大蝦蟇「ケロゲロス」 イエロージャケットが、 ある婦人から夫の捜索を依頼された。 件の夫は、無くした指輪を探しに出かけたらしい。 婦人は夜遅いからと止めたそうだが、 夫は月明かりがあるから大丈夫と、忠告を無視してな。 結局、必死の捜査もむなしく夫は見つからなかった。 彼が姿を消した場所の周辺で見つかったのは、 一匹の肥え太った大蛙だけだったそうな……。 出現条件 エオルゼア時間で満月(16日17時~20日3時まで)の夜間(17時~3時))にPOP地点を踏む area_01低地ラノシア 2A ウンクテヒ 寓話の海獣「ウンクテヒ」 モラビー湾岸地域に、古くから伝わる伝承がある。 それは、海から人喰いの怪物「ウンクテヒ」が、 上陸してくるというものだ。 長らくこの伝承は、子どもを叱るための寓話と思われてきた。 しかし、近年になって、怪物の目撃情報が多発……。 周辺住民から、不安の声が上がっているそうだ。 area_01低地ラノシア 3B バーバステル 坑道の吸血王「バーバステル」 おぞましい吸血蝙蝠、「バーバステル」は、 「ブラインドアイアン坑道」のヌシともいえる存在だ。 「レッドルースター農場」の家畜が、 干からびた変死体で発見された事件も、 「バーバステル」による仕業だと考えられている。 area_01低地ラノシア 1S ガーロック 眠れる悪鬼「ガーロック」 ブラッドショアの岩場にある、薄暗い洞穴。 その奥には、「ガーロック」と呼ばれる怪物が、 棲んでいると噂されていた。 その噂が、コスタ・デル・ソルの地主、 ゲゲルジュ氏の耳に入ったらしくてな……。 部下に「ガーロックの棲処」を捜索させたんだ。 ところが、これがやぶ蛇だったらしい。 雨がしのげる安眠の地で、ぐっすり休眠していたヤツが覚め、 以後、暴れ回るようになったのさ。 出現条件 "雨"または"豪雨"以外の天候が、地球時間で200分以上続いている area_01東ラノシア 2A 魔導ヘルズクロー 暴走兵器「魔導ヘルズクロー」 ガレマール帝国といえば、魔導技術で有名だ。 だが、それも万能というわけではないらしい。 整備不良が原因なのか、あるいは改良に失敗したのか。 帝国兵のコントロールが効かなくなった 魔導兵器が暴走しているようだ。 area_01東ラノシア 3B ブラッディ・マリー 鮮血の母鳥「ブラッディ・マリー」 あるキキルン族の船乗りが、大好物の卵を求めて、 ブラッドショア沿岸のアプカルの巣をあさっていた。 その時、親アプカルが海から帰巣……。 激怒した母鳥は、卵泥棒をくちばしで滅多刺し……。 結果、緑の体毛が深紅に染まったこのアプカルは、 「血塗れのメアリー」と呼ばれるようになったそうだ。 area_01東ラノシア 1S ボナコン 狂熱の巨大牛「ボナコン」 サハギン族との緊張が続く西ラノシアで、 黒渦団の将校たちの頭を悩ます存在がいるわ。 巨大牛「ボナコン」…… 普段は温厚なんだけど、突然狂ったように暴れだし、 長大な角を振りかざして人を襲うことがあるそうよ。 被害者の共通点は、 稀少な葉菜を扱う商人だったこと……。 どうやら、その香りが「ボナコン」を興奮させたみたい。 出現条件 ラノシアリーキを採集する area_01西ラノシア 2A ナン 蒼茫の大蟹「ナン」 サプサ産卵地のサハギン族が、 蒼茫洋の海底都市から、秘密兵器を持ってきたらしいの。 いえ、正しくは、連れて来たというべきかしら……。 そいつは「ナン」という名の巨大肉食蟹よ。 先日、現われたときは、黒渦団の精鋭たちが、 どうにか退けたみたいだけど……かなりの難敵みたいね。 area_01西ラノシア 3B ダークヘルメット 動く鉄兜「ダークヘルメット」 鉄兜を背負うヤドカリがいるのを知っている? 厳しい生存競争を勝ち抜いて、成長するうちに、 貝殻では満足できなくなった猛者のようね。 より大きく、より硬い兜を求め、 次々と兵士や冒険者を襲う存在……。 冗談のようだけど、実在するそうよ。 area_01西ラノシア 1S ナンディ 出典:Final Fantasy XIV A Realm Reborn Wiki 魔眼の彫刻家「ナンディ」 魔眼の力で、さまざまな生物を石化させ、 作りだした彫像を、満足そうに眺める獣がいる。 その正体は、バイルブランド島の山奥で、 長い時を生き延びてきたカトブレパス……。 地元の者は「ナンディ」と呼んでいるそうだ。 出現条件 ミニオンを出したままPOP地点を踏む area_01高地ラノシア 2A マーベリー 石緑の魔道士「マーベリー」 「ワンダラーパレス」の探索に向かったまま、 行方知れずになったララフェル族の呪術士がいた。 その冒険者の名は「マルタ・ノルタ」。 マルタと同じ帽子を被った奇妙なトンベリが、 ブロンズレイクの周辺に姿を現すようになったのは、それからだ。 怨みを冒険者にぶつける、そのトンベリは何者なのだろうな? area_01高地ラノシア 3B ミラドロッシュ 不気味な飲助「ミラドロッシュ」 コリブリという鳥は、花の蜜を好む。 特に好物としているのが、オシュオンローゼルや レインキャッチャーといった、赤い花の蜜だ。 そのためか、「ミラドロッシュ」という怪コリブリは、 赤い液体に異常な執着を示すようになった……。 たとえ、それが花蜜ではなく血であったとしてもな。 area_01高地ラノシア 1S チェルノボーグ 出典:Final Fantasy XIV A Realm Reborn Wiki 闇黒の老兵「チェルノボーグ」 人の死の匂いを嗅ぎつけ、現われる不気味な影…… それが、「チェルノボーグ」と呼ばれる妖異よ。 浮遊遺跡で発掘された石板によると、 第五星暦末期の「魔大戦」の折に、ニーム攻略のため、 敵対勢力が召喚した妖異らしいわ。 「ニーム海兵団」の学者たちが、 数十人がかりで封印したようだけど……。 何かのきっかけで、目覚めてしまったようね。 出現条件 プレイヤーが戦闘不能状態になる area_01外地ラノシア 2A コンヌ 近東の大怪鳥「コンヌ」 ズー属という鳥は、近東地域とエオルゼアの間を、 季節ごとに行き来する性質を持っているの。 「コンヌ」は、その中でも特に凶暴な存在よ。 しばらく姿を見せていなかったんだけど、 最近になって、目撃報告が増えてきている……。 どうやらバイルブランド島に、ふたたび渡って来たようね。 area_01外地ラノシア 3B ヴオコー 猛禽の人拐い「ヴオコー」 「ヴオコー」は、人喰いの大型コンドルよ。 以前にも「ニーム浮遊遺跡」を調査していた一団が襲われ、 多数の被害が出たというわ。 悲鳴を聞きつけた黒渦団の紅燕陸戦隊が駆けつけたけど、 時すでに遅し……。 なんと人の肩を掴み、遠方へと飛び去ったそうよ。 area_01外地ラノシア 1S レドロネット 出典:Final Fantasy XIV A Realm Reborn Wiki 醜悪な乙女「レドロネット」 かつてグリダニアに、美しい赤髪の少女がいた。 しかし、突然の不幸が彼女を襲ったわ……。 第七霊災で両親を失ってしまったの。 悲しみのあまり、彼女の赤髪は抜け落ち、美しさは消えて、 無残にも醜くなり果ててしまった。 そして、ある雨の日、彼女は都市から姿を消したわ……。 この悲しい出来事を境に、長雨が続くと森に赤い大蛇が現われ、 人を襲うようになったそうよ。 蛇に化けた少女が、悲しみを広めていると噂になっているわ。 出現条件 地球時間で30分以上雨が降っている area_02黒衣森:中央森林 2A ファルネウス 黒翼の妖異「ファルネウス」 ある鬼哭隊の隊士が巡回中に、 「ハウケタ御用邸」から黒い影が飛び去るのを目撃したの。 当初は、誰も信じなかった話だったんだけど…… 森で「黒い妖異」による襲撃が多数報告されるようになり、 状況は一変したわ。 妖異の名は「ファルネウス」、くれぐれも気をつけることね。 area_02黒衣森:中央森林 3B ホワイトジョーカー 清白の猛獣「ホワイトジョーカー」 「ホワイトジョーカー」は、その名のとおり、 世にも珍しい、白いスクウィレルよ。 しかし、その特異な毛並みが原因で、 同族たちからは、のけ者にされてきたみたい。 そして生き抜くため、凶暴さを身につけたのね……。 area_02黒衣森:中央森林 1S ウルガル 出典:Final Fantasy XIV A Realm Reborn Wiki 吸血の妖樹「ウルガル」 ある密猟者に、磔の刑が言い渡された。 といっても、森の木に一晩磔にするだけの、 ちょっとした見せしめの罰に過ぎない。 だが、翌朝に鬼哭隊の隊士が、 様子をうかがいに行ったところ、密猟者は消えていた。 そう、縛り付けられた木が妖樹「ウルガル」だったのさ。 普段は木に擬態しているが、喧噪や物音を聞くと動きだし、 人を襲って、その血を吸って養分にするらしい……。 戦の物音を聞きつけられないように、注意しろよ。 出現条件 ギルドリーヴ「傭兵稼業」またはグランドカンパニー「双蛇党任務」を開始する area_02黒衣森:東部森林 2A メルティゼリー 正体不明「メルティゼリー」 シルフ族の「いたずら」の悪趣味さは知っているな? 連中が、何やらよくわからない……いや、知りたくもない物を、 煮詰めて造ったのが「メルティゼリー」だ。 一体、何をどうやったら、 あんな薄気味悪い魔法生物を造り出せるのか……。 見ただけで、三日は寝付けなくなる気持ち悪さだぞ。 area_02黒衣森:東部森林 3B スティンギング・ソフィー 大針の魔蜂「スティンギング・ソフィー」 「スティンギング・ソフィー」は、 「フルフラワー養蜂場」の蜜蜂を食い荒らし、 ブクブクと肥え太った大物のホーネットだ。 冒険者ギルドに討伐が依頼されたが、 その極太の針の餌食になり、倒れる者が続出。 「リスキーモブ」に指定されるに至ったそうだ。 area_02黒衣森:東部森林 1S マインドフレア 脳髄啜り「マインドフレア」 黒衣森に入り込んだカルト集団「最後の群民」の残党が、 妖異「マインドフレア」と、不浄な契約を交わしたそうだ。 こいつは、妖異学者が定めた「妖異十二階位」のうち、 第5位に位置する上級騎士級の妖異でな。 人の脳髄を啜る、おぞましい野郎さ。 何でも月の光届かぬ日に、人の骸を依代として捧げる 不浄な儀式を執り行うことで、この世に顕現するらしい。 月神「メネフィナ」の加護がない日は、気をつけることだ。 出現条件 エオルゼア時間で新月(1日0時~4日3時まで)の夜間(17時~3時))にPOP地点を踏む area_02黒衣森:南部森林 2A ゲーデ 流浪の毒舌王「ゲーデ」 「古アムダプール市街」の内部には、 グレムリンという名の奇妙な妖異がいる。 これがまた、口汚いヤツでな……。 そんなグレムリンの中でも、別格な「毒舌王」がいる。 まぁ、口が悪すぎて、仲間から追放されたらしいがな。 正に口は災いの元、というわけさ。 area_02黒衣森:南部森林 3B モナーク・オーガフライ 蜻蛉の大君主「モナーク・オーガフライ」 腐敗した「古アムダプール市街」は、 粘菌が広がらぬように「大封扉」で封印されている。 だが、それも完璧ではないらしくてな。 化物のような大型フライが飛び出し、 神勇隊が射かける弓をかわして、逃亡したそうだ。 粘菌が森に広がる前に、仕留めなければ……。 area_02黒衣森:南部森林 1S サウザンドキャスト・セダ 濃緑の釣師「サウザンドキャスト・セダ」 北部森林に君臨する巨大なオチューよ。 ここまで大きく成長したのには、エサに秘密があるようね。 通常は、甘い香りで誘引した虫を補食するのだけど、 セダは触手のような長い蔓を使って、釣りをするの。 そして、魚を捕らえて食べるというわ。 特に好むのは毒棘を持つエイだとか。 今では自分で釣りをするだけじゃなく、釣果を狙い、 漁師を襲うまでに、凶暴化しているそうよ。 出現条件 釣りでヌシ「ジャッジレイ」を釣り上げる area_02黒衣森:北部森林 2A ギルタブ 大蠍の家長「ギルタブ」 北部森林に跋扈するマイトたちの長、 それが「ギルタブ」と呼ばれる魔物よ。 コイツは新鮮な獲物を好むらしくてね……。 粘糸で絡め取った獣や人を、じっくり時間をかけ、 生きたまま貪り喰う……という噂よ。 area_02黒衣森:北部森林 3B フェクダ 北天の大熊「フェクダ」 はるか北方、北アバラシア山脈から、 遙々、黒衣森まで下ってきた巨大熊よ。 森の恵みを食い荒らすだけではなく、 討伐に向かった猟師たちを、幾度も返り討ちにしているの。 その爪は、常に犠牲者たちの血で濡れているというわ。 area_02黒衣森:北部森林 1S ゾーナ・シーカー 天上の怪物「ゾーナ・シーカー」 「ゾーナ・シーカー」は、 ハイウィンド飛空社の飛空艇を幾度も襲撃し、 問題となっている空の怪物なの。 普段は、はるか高空を悠然と飛んでいて、 滅多なことでは姿を現さないわ。 だけど、上空からキラリと光る物を見つけると、 急降下して、低空に降りてくるそうよ。 何が気になるのか、鈍い銅色の輝きを好むって話ね。 出現条件 釣りでヌシ「銅鏡」を釣り上げる area_03西ザナラーン 2A アレクトリオン 狩猟の天才「アレクトリオン」 ジズ属の魔物は、ペアで狩りを行うのを知ってる? 獲物を見つけ追い立てる「見張り役」と、 待ち伏せて仕留める「伏兵役」よ。 だけど、「アレクトリオン」は見張り役を放棄し、 たった一匹で狩りを続けて、相棒を餓死させたというわ。 いわばジズ界の「狩猟の天才」といったところかしら。 area_03西ザナラーン 3B スェアーシロップ 鉱業廃水「スェアーシロップ」 再開発中のカッパーベル銅山より流れ出た廃水から、 不浄な魔物が産まれたわ。 採掘師たちが、つけたあだ名は「スェアーシロップ」。 アマジナ鉱山社の自警組織「鉄灯団」が討伐に挑んだけど…… 刺すような刺激臭に耐えかね、近づけなかったらしいわ。 area_03西ザナラーン 1S ブロンテス 出典:Final Fantasy XIV A Realm Reborn Wiki 単眼の美食家「ブロンテス」 数年前、冒険者ギルドが、バイルブランド島で、 凶暴なサイクロプス族2匹を討伐したの。 ところがそいつらは生命力が強く、生きていてね……。 ギルドの人たちは、2匹を捕獲して、 片割れをウルダハの見世物小屋に売り払ったの。 そいつが逃げ出しちゃったから、さぁ、大変ってわけね。 ちなみに、見世物小屋時代にあたえられていた人の食べ物に、 すっかり味をしめたみたいでね……。 美味しそうな料理の匂いがすると、姿を現すらしいわ。 出現条件 POP地点で食事をする(調理品を使う) area_03中央ザナラーン 2A サボテンダー・バイラリーナ 幻の大花「サボテンダー・バイラリーナ」 数十年に一度の周期で咲く、 幻の大花を咲かせたサボテンダー。 その花の香りは、扇情的な踊り子が男を興奮させるように、 サボテンダーを猛らせるというわ。 集団大暴走が始まる前に、駆除しなくちゃね。 area_03中央ザナラーン 3B アヴゼン 悲哀の魔法人形「アヴゼン」 「アヴゼン」は、ある富豪が所有していた魔法人形よ。 何でも、相当な年代物らしくて、 故障がちだったため、所有者に手放されたみたい。 ところが、工房で解体処分されようとしたその時、 「アヴゼン」は突然暴れ始め、彫金師を傷つけて脱走した……。 かわいそうだけど人を襲った以上、討伐は避けられないわね。 area_03中央ザナラーン 1S バルウール 逃奔の多頭龍「バルウール」 獣闘大会の目玉として、コロセウムに移送中だった 多頭龍「バルウール」が、台車の檻を破壊して逃げ出した。 元々、どう猛な生き物であるうえに、 試合で大暴れするようにと、特別に訓練されていてな。 戦いの喧噪に反応し、興奮するよう躾けられているのだ。 東ザナラーンで戦仕事をするときは気をつけろ。 戦いの空気を感じ取り、ヤツが姿を現すかもしれないからな。 出現条件 ギルドリーヴ「傭兵稼業」またはグランドカンパニー「不滅隊任務」を開始する area_03東ザナラーン 2A マヘス 歴戦の闘獣「マヘス」 「ハラタリ修練所」から脱走した獣闘用の魔物「マヘス」……。 隊商の脅威となっているため、手配されている。 実に凶暴なヤツだが、過去に一度、 名うての女冒険者が追い詰めたことがある。 だが、あと一歩のところで、逃げられてしまったようだ。 area_03東ザナラーン 3B ガトリングス 荒野の墓荒し「ガトリングス」 「ガトリングス」は、「聖アダマ・ランダマ教会」の園墓に 棲み着いていた、凶暴なヘッジモールだ。 ヤツがねぐらにしていたのが、 著名な彫金師であり、錬金術師だった、 「ガトリング氏」の墓だったため、そう呼ばれている。 area_03東ザナラーン 1S ヌニュヌウィ 出典:Final Fantasy XIV A Realm Reborn Wiki ランクS:孤独なる石兵「ヌニュヌウィ」 南ザナラーンには、ゴーレムが多い。 これらは「カルン埋没寺院」を守るために、 ベラフディアの魔道士たちが造ったものと思われる。 その中でも、特に巨大で脅威とされているのが、 孤独なる石兵「ヌニュヌウィ」だ。 普段は動かず、荒野の大岩にしか見えないが、 大規模な戦闘が多発すると、目覚めて動き出すという。 すりこまれた防衛本能が、そうさせるのだろうな。 出現条件 地球時間で60分間、一切の失敗なしに全てのFATEをコンプリートする。(会話型NPC含む) area_03南ザナラーン 2A ザニゴ 魔装ドレイク「ザニゴ」 「ザニゴ」は、アマルジャ族の錬金術師が、 ウルダハ攻略の切り札として、品種改良を加えたドレイクだ。 四肢につけた刺具によって、闘争本能を刺激しつつ、 身体に魔紋を刻むことで魔力を付与している。 ただのドレイクと思うと、痛い目を見るだろう。 area_03南ザナラーン 3B 死灰のアルビン 執念の族長「死灰のアルビン」 「アルビン」というのは、約800年前にザナラーンにやって来た、 ヒューラン族の部族長の名だ。 当時、ララフェル族の「ベラフディア」が支配していた ザナラーンに攻め込んだが敗れ、討ち死にを遂げたらしい。 しかし、執念深い彼の肉体は、今も彷徨っているという。 area_03南ザナラーン 1S ミニョーカオン 青燐の怪蟲「ミニョーカオン」 「アマジナ鉱山社」の輸送隊が、 巨大なウォーム「ミニョーカオン」に襲撃され、 極めて大きな損害を出したわ。 輸送隊が運んでいたのは、 青燐水の精製時に用いる触媒みたい。 どうやら、ヤツはこれを喰おうとしていたようね。 討伐に挑むつもりがあるなら、 地中に潜っている「ミニョーカオン」を誘き出す、 エサが大量に必要になるわね。 出現条件 「アーススプライト」を100匹倒す area_03北ザナラーン 2A ファイナルフレイム 猛者の霊魂「ファイナルフレイム」 帝国軍相手に奮戦し、壮絶な最後を迎えた「フェランド闘軍曹」。 その魂は、今も北ザナラーンに留まっているというわ。 嘘か誠かは解らないけど、 彼の最後の執念が怨霊となって地上に留まり、 人々を襲っているみたい。 area_03北ザナラーン 3B 不滅のフェランド闘軍曹 猛者の亡骸「不滅のフェランド闘軍曹」 第七霊災の直後、ガレマール帝国軍が、 北ザナラーンに侵攻してきた際、 応戦した部隊に「フェランド闘軍曹」という人物がいたわ。 戦闘中に、仲間を殺されて怒り狂った彼は、 さながら狂戦士の如く戦い続け、最後には散っていったの。 彼の肉体は、死した後も、敵を求めて徘徊しているそうよ。 area_03北ザナラーン 1S サファト 高空の翠竜「サファト」 翠竜「サファト」は、巨体にもかかわらず、 飛翔能力に優れたドラゴン族よ。 普段は雲海を遊弋しているんだけど、 悲鳴を聞くと、どこからともなく飛来するというわ。 人の恐怖心を好む残忍なヤツってわけね。 逆に言えば、肝を冷やすような 恐ろしい思いをすれば、奴をおびき出せるということ。 ドラゴンスレイヤーを目指すなら、試してみるといいわ。 出現条件 落下ダメージを受けてHPを1にする area_05クルザス中央高地 2A マラク 鋼鱗の硬竜「マラク」 硬竜「マラク」は、デュランデル家の仇敵よ。 なぜなら、過去に10名を超える同家の騎兵を、 戦神「ハルオーネ」が待つ天界に送っているから……。 対竜カノン砲の直撃を受けても、 びくともしない頑強な肉体が、最大の特徴よ。 討伐したいのであれば、準備は入念にすることね。 area_05クルザス中央高地 3B ナウル 黄竜の使徒「ナウル」 イシュガルド教皇庁からの協力要請で、 数体のドラゴン族が「リスキーモブ」に指定されたわ。 「ナウル」も、その一体というわけね。 黄竜「スヴァラ」とともにスチールヴィジルを襲い、 あの要塞を廃墟に変えたと言えば、危険さは解るかしら? 名門「アインハルト家」の三男も、奴に焼き殺されたそうよ。 area_05クルザス中央高地 1S アグリッパ 重装巨兵「アグリッパ」 ガレマール帝国軍の連中が、 魔導コロッサスの新型機を開発したようよ。 コードネームは「アグリッパ」……。 帝国のお偉いさんの名前だか知らないけど、 連中が冒険者の活動を、快く思っていないことは確かね。 お宝狙いの冒険者が、その新型機をけしかけられて、 ひどい目にあったらしいわ。 モードゥナで活動するときには、気をつけることね。 出現条件 「宝の地図」の宝箱を開ける area_04モードゥナ 2A クーレア 潤う柔肌「クーレア」 「クーレア」は、非常に獰猛な両生類よ。 冒険者が狩った獲物を、横取りすることで有名だったけど、 いつしかそれに満足せず、自ら人を襲うようになったみたい。 ある熟練の槍術士が退治に挑んだのだけど、 ブヨブヨとした皮膚に槍を弾かれ、仕留め損なったそうよ。 生半可な攻撃では、通用しないって訳ね。 area_04モードゥナ 3B リーチキング 大蛭の帝王「リーチキング」 銀泪湖で活動する「聖コイナク財団」の人々に、 「リーチキング」という身も蓋もない名前をあたえられた、 巨大リーチがいるわ。 ふくれ上がった肉塊のような姿は滑稽だけど、 意外にも素早く、決して侮れる存在ではないわ。 血を吸われて干からびたくなければ、注意することね。 area_04モードゥナ 新生エリア 蒼天エリア 紅蓮エリア 漆黒エリア 暁月エリア 黄金エリア Twitterで共有する Facebookでシェアする はてなブックマークに追加する Pocketに保存する Tumblr Pinterestに追加する Linkedinでシェアする LINEで共有する このページのタイトルとURLをコピー